この記事では、なぜ、WEBマーケティングやSNSブランディングでは“見た目”が重要なのか?をお伝えさせていただきます。
あなたのWEBマーケティングやSNSブランディングでのヒントになると思いますので、ぜひ最後までお読みいただけますと嬉しいです。
このページの内容は以下の通りです。
Contents
WEBで反応を取るためには、“見た目”が大切
WEBで反応を取るためには、“見た目”は重要です。
ただ、ここで言う”見た目”とは、顔のことではありません。
もちろん、顔写真も含まれますが、WEBをパッと見た時の第一印象のことです。
例えば、ブログのヘッダー部分やSNSのバナーやプロフィール部分などの一瞬の“見た目”が凄く大切だという話です。
なぜ、それらが大事なのかというと、人は、この人に近づくと、自分がより安心・安全になれるかどうかを瞬時に判断しているからです。
時間にして、わずか0.2秒~0.4秒。一瞬で判断される
どこで判断しているのかと言うと、原始的な脳の部位で、主に、「脳幹」で判断していると考えられています。
「脳幹」が判断する時間は、わずか、0.2秒~0.4秒。一瞬で判断していると言われています。そして、その瞬間に「脳幹」がNOと言ってしまうと、そこから先に、話が進まなくなってしまう訳です。
つまり、出会った最初の一瞬で、相手の「脳幹」からYESをもらうことがとても大切で、だから、見た目が凄く大切なのです。
なぜなら、0.2秒~0.4秒だと、視覚情報がほとんどすべてになってしまうからです。それは、たとえ、動画や音声であったとしても!です。なぜなら、話を始める前に、0.2秒~0.4秒は経ってしまうからです。
デザイン重視なのも、“見た目”が勝敗を分けるから
近年、デザインも非常に重視されるようになりました。なぜ、デザインがそんなに重要なのか?と言うと、デザインが勝因や敗因となり得るからです。
つまり、一瞬の“見た目”でYESかNOが判断されて、それでNOになったら、そこで話はもう終わり。その先がありませんから、候補のいくつかの中に残ることすらしない訳です。
そうなってしまうと、誰からも選ばれなくなってしまいますので、デザインを重視する人が増えているという訳です。
実際、現在では、国もデザインを重視していて、2018年には「デザイン経営」宣言を出すほどになっています。
SNSでも“見た目”が極めて重要
もしあなたがSNSをやっていたらよくご存じだと思うのですが、SNSでフォロワーを集める時にも、“見た目”が極めて重要ですよね。
興味のある投稿を見かけたら、情報発信者のプロフィールを見て、それで、パッと見の“見た目”と、プロフィールの内容でフォローするかどうかを判断しませんか?
少なくとも私は、そうやってフォローするかどうかを決めています。もちろん、ほとんど無意識なので、普段はほとんど意識しませんが…ほとんど無意識に、そうやって決めています。
おそらく、ほとんどの人がそうじゃないかなと思います。
ですから、もしあなたがSNSのフォロワーが増えなくてお困りであれば、見直したいのは、圧倒的に“見た目”ということになります。
スマホでの“見た目”にも注意しよう
なお、普段、パソコンでもコンテンツを作成している人には大事な注意点があります。それは、スマホでの“見た目”を必ず確認しておくということです。
パソコンで見たらきれいに見えていても、スマホで見たら、画像が切れているということは往々にしてあります。
特に、SNSは画像の端が切れてしまう設定になっているところも多いので、注意が必要です。
ですから、パソコンで作成した時には、必ずスマホで確認する癖をつけることがお勧めです。
動画も中身以上にサムネイルが重要
ちなみに、脳幹のYESを取るという観点でお話すれば、動画も、コンテンツの中身以上にサムネイルが重要ということになります。同様に、書籍も中身よりもカバーのほうが重要です。
そのぐらい、人間は“見た目”で判断する生き物なのです。
ですから、“見た目”を全く気にしていなかったという方は、今日からぜひ、“見た目”を気にしてみて下さい。それだけでもかなり反応が変わるはずです。
WEBマーケティングやSNSブランディングでは“見た目”が重要
WEBマーケティングやSNSブランディングなど、WEBで反応を取るためには、“見た目”が重要です。
潜在客は一瞬で判断しますので、一瞬でYESが取れるような“見た目”を作っていきましょう。
あなたのWEBマーケティングやSNSブランディングのヒントになりましたら幸いです。